うさかめ英国至宝部

うさかめ英国至宝部

俳優ベネディクト・カンバーバッチさんに関するあんなことやこんなことだけじゃなく色んなジャンルの好きなもの気になったことを綴るブログです

アベンジャーズ200% ホットトイズ in六本木 ②

アベンジャーズ200% ホットトイズ in六本木①は、こちらです。

 

usakame221b.hatenablog.com

 

 

フィギュアのエリアを抜けると社長のリビングが。

ソファとテーブルは、映画で実際に使われたとか。

映画観たんですが、ちょっとピンときてなくて。

あのシーンだろうな、うん、たぶん。だとすると、あの人も、この人もソファに

座ったりした訳で。さすがに立入禁止だったので触れませんでしたが。

 

真ん中にドーンと陳列してあったのが社長のAudi

さすが社長、ナンバープレートに自分の名前を入れちゃうとは。

ところで、この65という番号には何か意味が隠されているのでしょうか??

もし、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。

 

この眺めは素晴らしかったです。

全部のアイアンマンと車がピタっと収まれば良かったのですが・・・。

 

iPhoneのパノラマ撮影してみましたが・・・ははは、私の腕が悪すぎて申し訳ない。

 

一番左のシルバーのタイプは、初めてのアイアンマンですよね?

これを見ると、インセンさんを思い出してしまって。ぐすっ。

 

テーブル&ソファセットの横には

ムニョムニョ、もとい、ムジョルニアを持ち上げられるか挑戦できるコーナー。

 

係りの方に聞いてみると、「あ~、先ほど持ち上げた方がいらっしゃいましたよ!」

「挑戦してみませんか?写真撮りますよ!」と言われたものの。

さすがに1人でやるのは恥ずかしくて。

 

そそくさと、次のエリアへと進んだのであります。

等身大とのこと。

あまりにも本人すぎて、ここはマダム・タッソー東京ですか?!と。

すごい、良くできてるなぁ。

 

申し訳ない、アイアンマン、申し訳ない。テカってたのに気付かなかった。。。

 

さすがキャプテン。コールソンさんが惚れる(?)だけあってカッコいい。

 

 

その前にあったのが、大迫力のハルクvsハルクバスター

 

この大きさは、公式ホームページで組み立てている写真を見るとお分かりいただける

かと。

 

あ。ハルクの足元にある案内標識に日本語?!

 

こちらのエリアにも体験できるものが。それは・・・

映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』でキャプテン・アメリカ

搭乗するハーレーダビッドソン「ストリート750」だそうです。

 

どう違うのか比較しようと思ったものの

なぜ真横の写真を撮らなかったのか、という。

ここでも係りの人に「乗りませんか?写真お撮りしますよ」と微笑まれて

恥ずかしさのあまり、そそくさと退場。

 

 

このエリアの先は、ホットトイズ製品注文エリアとなりまして。

壁にアイアンマンが数体並んでおりました。

 

いやぁ、面白かったです。

マーベル作品にハマって日が浅いのに、まさか展示まで見に行くようになるとは・・・

 

次回、もし参加することがあったら絶対デジカメ持って行こう。

そう固く決意する今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

アベンジャーズ200% ホットトイズ in六本木 ①

何やら、アベンジャーズのフィギュアが見られたり、

本物のセットが見られるらしい、という大雑把な情報のみ入手し

見に行きましたアベンジャーズ200% ホットトイズ

 

 

会場全体の様子は、公式ホームページのコチラを。

 

 

六本木一丁目駅で降りたことはあったものの、泉ガーデンギャラリーへ行くのは

初めてでして。

思っていたよりも駅からエスカレーターを上って上って、階段下りる、みたいな。

 

まず入口。

かっこいい。自動改札みたいになってるけど、こ、これ何かカードとかかざすの??

と1人パニックしつつ。

 

丁度入ってこられた方々がいたので、入口で撮影するふりして入り方をみていたら

あ、そうですよね、なにもせず入っていいんですよね。はい。

 

エスカレーターの先に、ドーーーンと何か立っております!

側に立っている人と比較すると、その大きさがお分かりになるのではないでしょうか。

 

おっきいなぁ、ハルクバスター。

 

扉を開けると

ババーン。100体以上あったそうで。

 

設置風景が公式ホームページのこちらに。

 

アイアンマンだ!

想像以上にシッカリできてるし、カッコいい!!

(すみません、そんなに精巧に作られているとか知らなくて。

 すみません、すみません)

 

あ!!ロキ様!!

 

 

いやぁ、結構撮影が難しくて。

ガラスケースに、他のケース内の光が反射しちゃって、頑張ってiPhone!!

と思いつつ撮影してました。と、機械のせいにする私。

 

 

兄上!

 

違うバージョン

 

これまた別のバージョン

なるほど、いくつかパターンがある人もいるんですね。

それにしても、ムニョムニョでガラスを破って出てきそうなぐらい。

良くできてるなぁ。

 

父上!

万が一、1ついただけるなら父上をいただきたい、と勝手な妄想。

 

 

サノス、かなり高さがありました。

ホットトイズホームページを見てみたら、今年11月に発売のようで。

高さ約38センチ。1/6スケールということは、実身長228センチと言う設定

なのかしら?

そして付属品に玉座って書いてある!そうかぁ、玉座も。

(感心するのは、そこなのか?)

 

 

レッド・スカルが四次元キューブ持ってます!

 

そして、私の愛するコールソンさん。

もしや、胸元につけているIDカードはご本家の写真?!

うわー、もっと近寄って写真撮れば良かった。。。

 

これまたホームページで確認したら、付属品の豊富なこと!!

 

>サングラス、腕時計、携帯電話、インカム、無線機、S.H.I.E.L.D.機密書類、

>名札、キャプテン・アメリカトレーディングカードセット、差し替え用

>ハンドパーツ(×3)

 

トレーディングカードセット!!!

 

なんか。すごく...欲しくなってきたんですけど、どうしたらと思ったら売り切れ。

Amazonで購入すると倍以上のお値段のようで。人気なんですねぇ。

 

お次の方は、、、どなただろう。

 

次は、もちろん分かりました。ハルクだ、ハルク。

ズボンの破れ具合や、血管が浮き上がるところまで再現してある。

正面からは迫力ありすぎる。

 

あ。バナー博士もいらした。

 

ヴィジョン

ヴィジョン、かっこいいなぁ。

 

コールソンさんと背中合わせの位置にありました。

マントの模様も色合いも素敵!って、映画の時まったく気づいてなかった私。

 

珍しく全身綺麗に撮影できた個人的には奇跡の一枚。

かっこいい。

 

 

ジオラマもあったのですが、ガラスの反射が今まで以上に凄すぎで撮影できず。

ちなみに、どんな感じで撮れたかといいますと・・・

正面より、やや斜めから撮影したのですが。

前にあるケースはもちろん、天井の垂れ幕まで入ってしまいました。とほほ。

 

こちらに1枚綺麗な写真がありましたので、よろしければご覧ください。

 

映画.com 巨大アイアンマンとハルクが六本木で激突!「アベンジャーズ200%ホットトイズ」開催

 

 

長くなったので、一旦ここで終了いたします。

 

いきなりマーベル作品にハマってしまいました

前々から気になっていた、マーベル作品。

 

どうも、様々な主人公ごとに作品があるらしい。

 

1作品ずつも面白いけれど、作品の登場人物たちが1つの作品に集合したり

することもあるらしい。

 

 

私が事前に得ていたのは、そんな感じの曖昧模糊とした情報のみ。

周囲にマーベルファンがいなかったこともあり、「まぁ、いずれ」と。

 

それが、昨年公開された『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』は単独で見ても

面白そうだな、と。使用されている曲も懐かしいものが多いし、と思いまして

私にとって初のマーベル作品となりました。

 

マーベル作品は、最後の方に次へつながる何かがあるという未確認情報も

ありましたので忘れずに観ました。

(というか、映画は館内が明るくなるまで常に座っているタイプです)

 

しかし。

 

??こ、この人だれですかね?というシーンが。

 

ちょーーーっと、謎を残したまま。まぁ、いっか愉しかったし、と。

 

 

その後、ベネディクト・カンバーバッチ氏が、そしてマーティン・フリーマン氏も

マーベル作品に参加するという発表があり。

 

これは、ますます観ておいた方がいいんじゃないか、と。

 

 

「マーベル」「作品」「順番」みたいなキーワードで検索しまして。

そうですか、『アイアンマン』シリーズから見てもいいのかな、と。

 

 

おお、ちょうどHuluに入ってるじゃないですか!

しかも字幕版と吹替版。なんと親切。

 

ということで『アイアンマン』面白かった!!!となりまして、

続けて『アイアンマン2』を見ようと思ったら、残念ながらHuluには入ってなくて。

そして、Amazonインスタント・ビデオにはレンタルがない!購入はあるけれど。

うむー。

 

でも。今、Amazonインスタント・ビデオ見てみたらあった...しれっと、ありましたよ!!

おっかしいなぁ、しつこく探したのに。なんでだろう。

まさか、新作公開前だと需要が高まるから購買する方に客を誘導していたのか。

いや、それは考えすぎ??でも、おかしい。本当になかったんだもん!!

 

ま、私の愚痴は置いておいて。

 

で、このときHuluに『エージェント・オブ・シールド』というドラマが入って

いることに気が付いたのです。

 

この主役っぽいおじさま、みたことあるー!アイアンマンに出てきた人だ!

へー、この人が主役なんだ。どれどれ、見てみよう。

 

と思ったら、すっかりハマってしまい。

これ、もしかしたら、DVD購入かもしれない、、、と思っている今日この頃です。

 

 

ま、それで。『アイアンマン2』を見るために、何をすべきか?(大袈裟すぎる)

 

 

これは、もう加入するしかない、と。

20年以上ぶりにレンタル屋さんへ行きレンタル会員になると、さっそく4作品を

借りました。

 

インクレディブル・ハルク』、『アイアンマン2』、『マイティー・ソー』、

キャプテン・アメリカ』。

 

 

私のように順番通り借りて見たい!という人が多いのでしょうか。

お店の柱にはマーベル作品の順番が書かれた紙が。親切!ありがとうございます。

 

 

ハルクは、切ないながらもヒロインの美しさに心奪われ(そこ?)、

ライ・トゥ・ミー』のティム・ロスさんが出てる!と嬉しくなり。

 

アイアンマン2は、安定の面白さで。

 

さて、『マイティーソー』見ようと機械にDVDをセットしたら・・・あれ?

なんか、ちょっと、変かも。変だな、明らかに変だ。

 

もう主人公と思われる人々が出会ってる!!

 

そう。『マイティー・ソー』と『マイティー・ソー ダークワールド』があったの

でした。

私が借りたのは2作目の方だった、と。ううう。

 

 

このまま見てしまおうか、とも思いましたが。ここは。ここは、せっかくだから

順番を守ろうと。

と言いつつ、『キャプテン・アメリカ ザ・ファーストアベンジャー』を先に

見ましたが。

 

キャプテン・アメリカ』も現在2作品あるのですが、『ザ・ファースト』とついて

いたからこれは間違えず借りられた、と。

 

 

その後、『アベンジャーズ』、『アイアンマン3』、『マイティー・ソー ダークワールド』(ううう)、

キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー』と見ました。

 

良くできてるなぁ...と、うなりつつ、笑いつつ、泣きつつ、堪能。

 

 

そして、最新作『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』を劇場で観たときの、

なんとも言えない私だけの達成感。我ながら、あほだ。

でも見ておいて良かった。

 

ただ、2週間ぐらいで全部見たので少し頭が混乱してる部分もあったりして。

またしばらくして、見直したいと思いました。

 

 

そしたら今秋に『アントマン』が公開されるとか。

エイジ・オブ・ウルトロンの本編前に予告もやっていたし、楽しみだなぁ。

 

 

という訳で、私がマーベル作品にハマった時系列を簡単に書くつもりが意外と

長くなってしまいました。

 

カンバーバッチ氏と、フリーマン氏の作品を見る楽しみもあるし。

『シャーロック』のクリスマススペシャルが日本で放映される”かも”しれないし。

(少なくとも、日本語字幕付きでDVDは出してもらいたい。。。)

 

短期、中期、長期的に楽しませてくれる作品たち、ありがとー!と訳もなく

叫びたくなる今日の暑さなのでありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

映画 『イミテーション・ゲーム』

ちょいちょい皆さんの感想を読んでいるうちに、自分の感想が段々と薄れてきて

しまう気がしたので慌てて書きます。

 

完全ネタバレですので、未見の方はご注意くださいませ。

それと、カンバーバッチ氏のファンなので。

ええ、そうです贔屓目なところがあると思います。

多々あると思います。

 

 

 

 

 

**************************************************

 

 

 

 

 

 

人生で初めて、撮影期間中から楽しみにしていた映画です。

 

私がカンバーバッチ氏のファンになったのは、『スタートレック』公開直前ぐらいで

撮影はとっくに終了していました。

その後も、いくつか映画の撮影写真が出ていましたが正直ファンになったという

自覚がなく

でもドラマ『シャーロック』に釘付けだったこともあり、さほどテンションが

上がらなかった模様。

 

 

この『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』(長い)は

撮影シーンや、英米各地でのプレミア、動画でのインタビューなどなど指をくわえて

みていましたので、その間も愉しかったけれど。

 

愉しかったけれど日本での公開数日前に、すでに諸外国ではDVDが発売って

淋しいなぁ。

上映が遅かった分、驚異的なスピードでDVD化してもらえないかしら。

 

で、本題。

 

 

正直に書きますと、私の頭では場面展開が早かったり(時代がいったりきたり)、

説明が早く感じたりしてついていけない場面がいくつかありまして...

「あ、いま、いいこと言ったのに、なんだっけ?!」みたいな場面も。あほだ。

瞬間記憶定着率みたいなものがあるならば、それが愕然とするほど無くなったなぁ。

 

今週も観に行く予定なので、少しは解決することを願います。

 

ちなみに、3週連続でポストカードをくれるキャンペーンがあるのですが。

正直、「え、このシーンの?」って思ってるのは私だけでしょうか。

もっと素敵なとこあるよねぇ、あるよねぇ、あるよねぇ。

 

また、話がそれた。

 

タイトルにも出てくる”エニグマ”という暗号機。映画の中では特に詳しい説明がなく

そこもちょっと??となったので、映画を観た後にインターネットで検索したら

 

連載:暗号と暗号史:【第5回】機械式暗号機の傑作~エニグマ登場~

HH News & Reports:ハミングヘッズ

 

それでも、ちょっと、、、、人様に説明できるほどにならない哀しき私の頭脳。

なんとなーく、イメージは掴めましたのでDVDが発売されたらこのあたりの解説が

入らないかなぁ、とか。入らないだろうなぁ。

映画の主題は、暗号機や暗号解読機のことではないので。

 

 

ただ、暗号解読の決めてとなる大事なシーンがあるのですが、あそこの意味が、

ちょっとよく、いやかなり分からなくて。なんか、キーワードがあるとかなんとか

言ってて。

2回観ても解読できる自信があまりない。

ああ!そうゆうことか!!と映画館で思ってみたい。

 

で、連載の【第6回】エニグマ解読~第2次世界大戦とコンピュータの誕生~

読んでいて気になったのが

 

ポーランドではエニグマ解読のため、「ボンブ」と呼ばれる解読機械を使用して

>いたが

 

ここであります。

映画では、カンバーバッチ氏演じるアラン・チューリング氏が様々な計算をし、

設計図を作りエニグマ解読のための機械を作るのですが。

その前身は、すでにポーランドで作られていた??

 

Wikipediaによると、

 

>イギリスの政府暗号学校 (GC&CS) のアラン・チューリングが、1939年秋には

>電動式の暗号解読機「ボンブ」の設計を行った。

 

と書いてあるので、電動式を作ったのはアラン氏が初めてなのですかね。

と思ってたら。パンフレットの別のところで

 

ポーランドで暗号解読用に作られたボンブという機械を改良して

 

やーねぇ、ちゃんと隅から隅まで読まないといけませんね。

 

そして、さらに1つ謎なのはパンフに書かれている

 

チューリングの開発した暗号解読機「ボンブ」(本作ではクリストファー)

 

そうなんですよね、映画では一度も「ボンブ」という表現がなく、解読機には

アラン氏が学生時代に恋心を寄せた青年の名前「クリストファー」が付けられて

おりました。

 

「機械に名前を付けたの?」とキーラ・ナイトレイ演じるジョーンが言ってました

けど。

このあたりでも、ジョーンはアランが同性愛者だと薄々気づく1つのキッカケだったのかしら。

(これまたパンフによると、ジョーンさんはアラン氏が同性愛者だったことを

 ハッキリとは知らなかったようです。

 もちろん、裁判の後には分かったと思いますが。。。)

 

同性愛ということで、決定的なシーンを入れるべきだという声もあったようですが

監督たちはそうしなかった、と。

私としても、自分の存在を初めて認めてくれ、自信をくれた相手の名前を暗号機に

付けるというくだりで、十分だったのではないかと。

 

 

まぁ、それにしても『ダウントン・アビー』で運転手ブランソン役を演じている

アレン・リーチ氏。

まさか、彼が二重スパイとは。

 

アランが同性愛者であることを、さも自分は見抜いていたように言ってましたが、

あれはソ連側から教えられた情報だったのかもなぁ、なんて思ってみたり。

そして、この二重スパイをMI6が英国の暗号解読チームに配置していたのが

史実ということ本当に驚きでした。

 

ソ連に情報をリークさせるために、二重スパイを配置するなんて。

まさに疑心暗鬼。誰を信じればよいのやら。

このあたり『裏切りのサーカス』をチラっと思い出してみたり。

 

 

わざと二重スパイを泳がせていることをサラっと認めるMI6のミンギス。

演じるはマーク・ストロング氏。

 

もう、おぬし悪よのぅ!手段を選ばない非情な感じが凄くよく出ていた気がします。

アランの秘密を握り、命令に従わせる手口が、なんとも。

しかも、ジョーンが連行されたなんて嘘もついて。すぐに嘘とばらすものの、アランを

動揺させてから、さらに秘密を知ってることをバラすという。

 

ミンギスに脅されたアランは、ジョーンの身を案じて婚約を解消。

これがですね、もしも彼女と結婚していたら。そしたら、彼は裁判にかけられることは

なかったのでしょうかねぇ。

 

それに彼が裁判にかけられたとき、MI6なら何とか裏工作して彼を無実にする

ことだってできたんじゃないかと勝手に思うんですが。

ですが、個人のこと、ましてや当時は禁じられていた同性愛ということであれば

手出しはせずただただ黙殺していたんでしょうかねぇ。

いや、むしろ自分たちが墓場まで持っていく(??)ぐらいの勢いだった暗号解読に

関する情報。

(なにしろ50年以上も英国政府がアランの功績を秘密にしてきたというし。)

 

その生き証人でもあり、一番詳しく知っているアランが社会的に抹殺されることで、

自分たちの秘密がより守られる、ぐらいに思っていたとしたら。。。

まぁ、考えすぎだとは思いますが。

 

 

もし自分が暗号解読に失敗していたら、

もしかしたら戦場で命を落としていたかもしれない人や、

その子供たちに裁かれるということに、彼は一体どんな気持ちだったんだろうか、と。

 

 

映画を観る前は、解読するまでが大きな山場と思ってたのですが、なんのなんの。

実は解読に成功した後、いかにドイツ側にそれを悟らせないようにするかが大変だった、と。

「神様でもないのに、人の生死を決定していいのか」というようなセリフもありま

したが、まさに救える命があるのに、いくら終戦を早めるためとはいえ見殺しに

しなければいけない。

どんな気持ちで皆、解読をしていたんだろうか、と。

 

 

観る前よりも、よりタイトルの「イミテーション・ゲーム」の意味を考えさせられる

作品でした。

 

 

ミンギスは身内すらも騙し、祖国のために行う「イミテーション・ゲーム」をしてる

感じだし。

 

男性社会の中で、女性の自分が生き残るため、好かれるように考え意図して

行動するジョーン。

人と協力していくための手段をアランに教えたかったのかもしれませんが。

その姿にアランも「自分も少し譲歩して相手との距離を縮めていかないと

いけないのかな」と思ったのかもしれない、とか。

自分一人の力では限界があることに気付いていたこともあり、余計にジョーンの

アドバイスが効いたのかもしれませんね。それで面白くない冗談言ってみたり、

リンゴ配ってみたり。

 

でも自分一人の立ち振る舞い方は、よーーーく分かっている感じですよね。

気に食わない上司(デニストン中佐)を出し抜く?ために、というか、自分の考えを

実行に移す手段として首相に手紙書いてそれが通るなんてねぇ。これも史実とか。

 

 

それにしても、いつの時代にも天才の側には、その才能を深く愛し、世間との

橋渡しを買って出てくれる人物がいることで、より輝くんだなぁ、と。

 

イブ・サンローラン氏とピエール・ベルジェ氏のように。

 

イミテーション・ゲーム』ではアランとジョーンではないかな、と。

世間一般の人から見ればアラン自身が”エニグマ”であり、理解しがたい存在に映る

けれどジョーンというボンブ(解読者)の登場で、彼がモンスターでないことを

段々と周りの人が認めてくれるようになっていったように感じました。

 

 

ドラマ『シャーロック』のシャーロックとジョンのようでもありますね。

こちらはフィクションですが。

でもまぁ、天才と世間の通訳者ができるってこと自体、その人(通訳者)も

非凡だと私は思っておりますが。

 

 

天才過ぎるがゆえに、繊細すぎるがゆえに、周囲との摩擦が起きてしまうという役。

本当にカンバーバッチ氏は上手に演じるなぁ、と。

ただ、ドラマ『シャーロック』とダブるようにも感じたり。

 

もしかすると、その部分、目新しさがないという部分で賞がとれなかったんじゃないか、という感想を読んだ時に、ふむふむ、と納得してしまったのでありました。

個人的には賞をとろうが、とるまいが映画は観た訳で。

一年間に膨大な本数が公開される映画の中からノミネートされるだけでも、本当に

すごいことだなぁ、と思っています。

 

今後も良い作品、監督、共演者に恵まれ、必ずしやいつかトロフィーを掲げている

姿を見られると勝手に信じ愉しみはとっておこうと勝手に思う今日この頃。

 

 

ぐだぐだと、まとまりなく書いてしまいました。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

 

最後に。

 

映画館ではストーリーを追うことに必死だったせいか、目を潤ませるだけだった

私ですが映画館をでて、ふと現実に戻り、なんの変哲もない風景をみて自然と涙が。

 

自分でも驚いて、慌ててタオルを探す始末。

 

自分のしたことの正しさを、その影響力を誰にも理解してもらえず

失意のうちに亡くなったであろうアラン氏はもちろんのこと、

私が知らないだけで、そうやって生きた人々が大勢いることで、その恩恵で

今ここにいる訳だなぁ、と。なんだか、感謝感激というよりも、切なさというか

申し訳なさを感じたのでありました。

 

 

さて、2回目はどんなことを感じるのか?

そして、映画の中の史実とフィクションの部分を知るために自伝を読んで

みたいなぁ、とか。

 

カンバーバッチ氏という俳優を通じて、また新たなことを知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

『シャーロック』と『BANANA FISH』 物語設定における個人的趣味の考察って、なんじゃそりゃ

吉田秋生さんの『BANANA FISH』というマンガをご存知でしょうか?

 

BANANA FISH(8) (フラワーコミックス)

吉田秋生 / 小学館

 

カンバーバッチ氏の写真を見ていて、ふと思い出したのです。

なんとなく、コートが似てるだけでしょ、って、まぁ、そうなんですけどね。ほほほ

 

 

いやいや、そうじゃなくて。それだけじゃなくて。

 

カンバーバッチ氏を好きな方は、川原泉さんも好きな方が多い、かもしれない

ということが最近判明しまして。

はてさて、どんな関係性があるのか謎ではあるのですが。

 

 

で、別のカンバーバッチ氏ファンの方が「『BANANA FISH』が好き」といった旨の

ツイートされていたので。これは何かあるのかな?と。

 

 

で、つらつら、ぱらぱらと『BANANA FISH』を読み返しておりまして

あら、やだ、似てるじゃないの。

 

 

 

という訳で、ドラマ『シャーロック』とマンガ『BANANA FISH』のネタバレに

なりますので、ご注意くださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

******************************************************

 

 

 

 

 

まぁ、ざっくりな相似点になるのですが。

 

 

1.主人公が非凡

 

  『シャーロック』では、「高機能社会不適合者(High-functioning Sociopath)」と

  本人自ら言ってのけてましたが、並はずれた推理力を持っている。

  そしてAKY(あえて、空気読まない)というか、ズバズバと推理したことを言い

  周囲から煙たがられてみたり・・・

 

  『BANANA FISH』の主人公・アッシュは、置かれた環境もあり身を守るための

  能力に長け、リーダーシップ力、カリスマ性がある、という描かれ方。

 

  2人ともパソコンを使いこなし、相手の心理を読み、どう相手の裏をかくかにも長けて

  いるという設定。

 

 

2.友達がいなかった

 

  シャーロックもアッシュも、人生で初めて心を開ける友人ができる訳です。

  シャーロックにとってはジョンであり、アッシュにとっては英二という日本人。

  アッシュにはショーターがいたけど、うーん、たぶん友達っていうよりは仲間であり、

  仲間の中でも親しい、ぐらいだったのかなぁ、と思ってみたり。

 

  そして、、、ジョンも英二も敵に拉致られる。それを主人公が命がけで救う、という。

  どちらの主人公も、心から信頼し、尊敬してくれる人物が側にいることで徐々に

  人間らしく、というか、心を溶かしていく様子がねぇ。可愛らしいんですよねぇ。

 

  これが、ブロマンスというのでありましょうか。

  友人との会話が、異常に甘いんですよね。野生動物が、初めて人間に慣れるような

  感じと言うか(?)、慣れると全身全霊で甘えちゃうような。(え、違う?)

 

  もちろん、メンタル的にですよ!!メンタル!!!(重ねるほどに、嘘くさい)

 

 

3.友達に心配かけたくなくて、1人で頑張ってしまう

 

  相手の弱みをつく、というのは悪のセオリー(?)ということで、シャーロックも

  アッシュも敵から脅されるわけです。「友人に危害が及んでもいいのか?」と。

  友人を傷つけたくない、心配をかけたくない、と言う想いから、友人には何も告げず

  1人で解決しようとする姿が描かれています。ううう

 

 

4.良き相談相手のオジサンがいる

 

  シャーロックにはレストレード警部。

  アッシュにはフリージャーナリストのロボ。

  

  実際の行動では、助けてくれるどころか足を引っ張っちゃうようなこともしちゃう

  ちょっと頼りにならないオジサン'Sだけれど。

  でも、主人公の成長を温かく見守ってくれてたり、ちょっと諭してみたり、という

  親父さん的なキャラに支えられる主人公。

 

 

5.友達が、周囲の人との輪を縮めてくれる

 

  主人公の友達は、主人公を取り巻く人々に難なく溶け込むことができ、

  周囲の人たちの気持ちを教えてくれたり、周囲の人々と主人公の橋渡し的なことを

  してくれる。

 

 

とまぁ、本当にざっくりではありますが。

 

どうやら、私はこの5点が組み込まれていると非常にハマるらしい、ということを

勝手にガッテン!したのであります。

 

他にも、魅力的な敵役が登場したり、勝手にライバル視する困ったチャンがいたりとか。

 

 

まぁ、そんなことを夜中につらつら考えた訳で。

夜中に書いたラブレターは、出しちゃいけないと言われてる訳で。

 

とりあえず、まぁ、これで本日は寝ようと思います。

 

 

 

 

 

 

  

ゴッホ~真実の手紙 ③

BBCが2010年に製作した『ゴッホ~真実の手紙』。
その日本語版について書いてまして、今回はその3回目です。


***************************************************


初めのうち2人の仲はうまくいっていたが、ゴッホは再び頻繁に酒を飲むようになり
ゴーギャンとの関係はギクシャクしはじめる。


ゴッホの行動は、どんどんおかしくなっている。どうすればいいんだろう。
 彼と私は殆ど目を合わせない。特に絵を描いているときは。
 彼は私の絵を気に入っているにもかかわらず、描いている最中にアレコレ
 文句をつける。
 このまま一緒に暮らしていたら、いつかトラブルが起きるだろう」

ゴーギャンの予感は的中。

数日後、2人は激しい口論になる。

「もう我慢できない。ゴッホと言い争いになり、私は家を飛び出した。
 1人になって頭を冷やしたかったんだ。
 すると、後ろから聞きなれた足音が聞こえてきた。
 振り向くとゴッホが私の方に向かって走ってくるところだった。
 彼はカミソリを手にしていた」


ゴッホゴーギャンを傷つけることはなかった。
しかし、その代わりに自分の耳の一部を切り落とした。

「私だって好きでやった訳じゃない。
 一度こうなってしまうと、もうどうしようもないんだ」

11-12月、《ひまわり》を描く。
12月、精神病の発作を起こして自分の耳を切断し、入院。


この印象的な自画像は、ゴッホが入院中に描いたもの。
ゴッホは5か月入院したあと退院して、1度は自宅へ戻る。
1889年(36歳) 1月、退院。制作再開。
しかし不安定な精神状態を自覚し、弟に「また入院したい」と訴える。


「院長様
 兄の入院を許可していただけないでしょうか。
 そして入院しても兄が絵を描きたいと言ったら、どうか自由に絵を描かせて
 いただきたいのです。
 また、食事のときワインを少しつけてもらえたら嬉しいです」

1889年5月、再び入院することになったゴッホ

「ここの医者たちは私が耳を切り取ったことを、発作のせいだと考えているようだ。
 あれは発作なんだろうか。
 奇妙なことに、あれ以来私の心からすっかり希望が消えてしまった。
 私は心が病んでいることを認めようと思う」

5月、サン=レミの精神病院に移る。たびたび発作に苦しむ。

心の病を自覚したゴッホは、何週間もの間 作品づくりに取り組むことが出来なかった。
しかし次第に絵に対する情熱が湧き始め、再び筆をとることになる。


「弟よ、カンバスや絵の具、筆、タバコとチョコレートを送ってくれてありがとう。
 本当に嬉しかった。描きたくて仕方なかったから」


「ここ数日は、近所に絵を描きに出かけている。ここは空も太陽もすばらしく美しい。
 これなら、どんどん筆が進む。私の筆づかいは、まるでバイオリンを弾く弓のようだ。
 ただ体調を崩したので、作業がはかどらなくなってしまった」


「最近の兄さんの絵には、これまでの絵には見られなかった色が使われていて
 とても素晴らしいものになっている。
 でも最近の作品を見ていると、兄さんが追い詰められているんじゃないかと
 心配になってしまうんだ。
 なぜなら兄さんがギリギリまで自分を追い込んで作品を創りだしているように
 感じられるから」


「新しい絵を送るよ。星空の絵だ」

「これは実際に夜 描いたものだ。大地は藤色。街は青と紫。
 手前には恋人たちを小さく描いたんだ」



「私は精神的に追い詰められているのかもしれないが、自分ではどうすることも
 できない」


入院して一年以上がたった頃、ゴッホは「そろそろ退院したい」と弟への手紙に綴る。

「私には、ここの医者たちを批判する資格はないが、ここでの生活は お世辞にも
 快適とは言えない。だから本当にここを出たいんだよ。
 半年ぐらい前にも、この病院を出たいと言ったことがあっただろう。
 医者がいるのに発作が起きたんだ。

 作品づくりの途中だったから、死を選ぶことはなかったが、そうでなければこの世を
 去っていただろう。
 弟よ、2週間、できれば1週間がいい。1週間で私を退院させてくれないか。頼む」


「彼は入院中ほぼ安定した状態だったが、何度か発作を起こした。
 そして1度発作を起こすと、しばらくの間その症状が続いてしまうのだ。


 彼は何度も自殺を図った。絵の具を飲み込んだり、ランプの燃料に使う灯油を
飲んでしまったり。
 しかし1か月ほどすると症状は治まり、精神状態が安定してきて情熱的に絵を
 描き始めた。

 今日、彼は退院したいと言い出した。ここを出てフランスの北部に住みたいと
 言っている」


1890年(37歳) 5月、パリ郊外のオーヴェール=シュル=オワーズに転居。

1890年5月、精神科医・ポール・ガシェの診察を受けるためフランス北部へ移り住む。

ゴッホは知り合いの家の屋根裏に部屋を借りた。

「ここにやってきて、だいぶ気が紛れたよ。
 この間はガシェ医師の肖像画を描いたんだ。彼の顔の色ときたら、まるで太陽にジリジリと
 焼かれた煉瓦のようだ。
 赤い髪、白い帽子、青い背景。彼はとても神経質な人だ」

「でも私の自画像に似ている。彼は私の助けになってくれるのだろうか」


ゴッホは医師であるガシェと良い友人になった。
ガシェは、よく話を聞いてくれた。しかし、それでもまだゴッホは孤独だった。

「病気になってからというもの、私はずっと孤独を感じているんだ。
 いっそのこと死んでしまおうかと考えることもあるが、そんな恐ろしい考えは
 直ぐに打ち消しているよ。

 絵を描いている時だけが生きていることを実感できるのだ。
 私は負け犬だ。それが私が受け入れるべき運命。
 それはもう変わらない。

 弟よ、私はお金のことでお前を困らせているのではないかと、ずっと気にして
 いたんだよ。伝えたいことは沢山あるんだが、すべての望みが絶たれた今
 そのことを書いても意味がないように思うんだ。

 せめて今手がけている作品について話そう。
 荒れた空の下の小麦畑を描いた素晴らしい絵だ。
 私はこの絵で悲しみと孤独感を表現したいと思っている。

 身体には、くれぐれも気を付けて。   お前を愛する兄より」

(ちなみに、番組では『カラスのいる麦畑』が最後の作品とは明言して
おりませんでした。)

これがゴッホが弟に宛てた最後の手紙となった。
この手紙を書いた4日後、ゴッホは銃で胸を撃ち自殺を図った。

すぐに命を落とさなかった彼は、自力で屋根裏部屋へと上り、その2日後、
彼は37歳で この世を去ることになる。


「兄は、もう楽になりたいと言い、永遠に旅立ってしまった。
 皮肉なことに人々は兄が居なくなった今になって彼の才能を称えている」


ゴッホのことを本当に理解していたのは、弟のテオただ1人だった。

そのテオもゴッホの死から半年後、後を追うように33歳でこの世を去った。


ゴッホとテオは同じ墓地に並んで葬られた。
墓を覆うツタが兄弟をしっかりとむすびつけているように見える。

ゴッホそして弟のテオ。
彼ら2人の絆は、今もなおこうして固く結ばれている。

7月27日、小銃で自分を撃ち、2日後に死去。
1891年 弟テオ、死去。
1892年 アムステルダムでテオの未亡人の世話によりゴッホ展が開催される。
1901年 ベルナイム・ジュヌ画廊で回顧展。ヴラマンクらが感銘を受ける。
1905年 アムステルダム国立美術館で大回顧展が開催される。



ゴッホの作品を制作順に見られるページが、こちらにありました

毎度のことながら、Wikipediaによりますと

>約10年の間に、油絵約860点、水彩画約150点、素描約1030点、版画約10点を残し、
>手紙に描き込んだスケッチ約130点も合わせると、2100以上の絵を残した


平均1.7日に1作品産み出すペース。
油絵のイメージが強いのですが、水彩画の作品もあるのですね。。。


それにしても、なんという弟テオの愛情の深さ。

いくら兄とはいえ、いくら才能豊かな人とはいえ、正直やっていることが一途すぎて。
一途というか、極端と言うか......
根底にあるのは、困っている人を助けたいという正義感、優しい想いなんだけれども
自分自身が、どうゆう立場なのか、ということを判断する部分は棚上げと言うか。

もし従姉や他の人が彼の愛を受け入れていたら、ゴッホの人生は変わったのか。
もしかしたら、彼は生活のために絵を描いて生計を立てることを諦めたかもしれないし。

でもでも、あの気質は変わらないような気もするから、テオがもっと仕送りの額を
増やさなきゃいけない事態になっていたかもしれないし......

いまさら、もし、なんて120年ぐらい前のことを考えても仕方ないのですが。


カンバーバッチ氏の憂いを帯びた顔、絶望の中でみせる笑顔、泣き顔、体育座わり
などなど魅せられるシーンが沢山ありました。
衣装も色々ありましたし。むふふ。

この番組を見る機会はないと諦めきっていたので、思いがけない夏の思い出と
なりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴッホ~真実の手紙 ②

BBCが2010年に製作した『ゴッホ~真実の手紙』。

その日本語バージョンについて書いております。

 

①は、こちらです。

usakame221b.hatenablog.com

  

 

**************************************************************

 

 

ゴッホは都会(ハーグ)を離れ、オランダの農村地帯に移り住む。

「ここは最高の場所だ。幸せな人生とは自然と触れ合いながら暮らすこと。

 私は今、夕暮れの光の中で草を焼く人を描いている。

 この間は小さな小屋を見つけた。自然に囲まれた美しい小屋だ」

 

 

しかしゴッホは次第に孤独を感じるようになり

「人は一人では生きられない。孤独には耐えられない。

 人間にとって最も必要なのは、やはり家族なんだ」

 

孤独に耐えきれなくなったゴッホは、仲たがいしていた両親の元へ

帰ることを決心する。

 

「息子を家においてやり、絵を描かせることにした。

息子は自分が住む部屋を改装して欲しいと言っている。

寒さをしのげれば十分に住めるはずだ」と父親

 

「家族は渋々私を家に入れた。まるで野良犬を仕方なく家に入れるかのように。

 家に入れてはやるが、家族の邪魔をしたり、うるさく吠えたりするな、とでも

 言いたげだ。動物と同じ扱いだ」

 

家族との関係はうまくいってなかったが、ゴッホはこの頃から素晴らしい作品を

残すようになる。

 

この時期、ゴッホは自分の作品に徐々に色彩を取り入れ始める。

それは、風景画だけでなく人物画にも。

「今は人の顔を描いている。まだほんの練習の段階だが少なくとも30枚は描いた」

 

「これは農家の人々の絵」

『ジャガイモを食べる人々(1885年)』

 

「彼らは小さな明かりの下でジャガイモを食べている。

 テーブルの上の皿に手を伸ばしてね。その手は大地を耕した手だ。

 自らの手で育てた作物を食べる。彼らは自分たちの力で食べ物を手にしたんだ」

 

テオやゴッホの友人で画家仲間のラッパルトは、この絵を評価しなかった。

 

「友よ、君ならもっと上手く描けるはずだ。

 まず、後ろの女性の手が不自然だ。

 それにコーヒーポットを持つ この人物は取っ手をきちんと握っていないぞ。

 とすると、このポットはどうなっているんだ?宙に浮いているのか?」

 

「それから、この男性には膝がないし腕も短すぎる。おまけに鼻も変だ」

 

「もっと実物に忠実に描くべきだ。そう思わないか?」

 

 

ラッパルトからの手紙には、他にもこんなことが書いてあった。

「君の父上が亡くなったと聞き、私は君からの連絡を待っていたがこなかった」

 

ゴッホは手紙の中で、父の死については殆ど触れていない。

その関係は良くなかったにもかかわらず、ゴッホ父親の死にショックを受けていた。

 

 

彼は父親の聖書を描いた。

「ページが白っぽく見える聖書の絵だ。表紙は皮で、背景は黒。

 これを一日で描きあげたんだ」

 

父を亡くしたゴッホは、故郷・オランダを離れ芸術の都・パリを目指す。

1886年2月、ゴッホはパリに移り住み、弟のテオと一緒に暮らし始める。

ゴッホはパリの持つ芸術的な雰囲気に浸りながら新しい作品を生み出そうとした。

 

1886年(33歳) パリで弟テオと同居。

ロートレックゴーギャンらと知り合う。

印象派を理解しはじめ、色彩が明るくなる。浮世絵の影響を受ける。

 

 

「久しぶりに会った兄は、依然とずいぶん性格が変わったような気がするが

 私たちは仲良く暮らしている」とテオ。

 

「今の課題は良い肖像画を描くこと」

肖像画を描くためにゴッホが注目したのは、自分と同じオランダ出身の画家

レンブラントだった。

 

レンブラントは数多くの自画像を残している。

「これがレンブラント肖像画

 彼は自分を皺だらけで歯が抜けた一人の老人として描いている。

 最初は鏡を見て、自分の顔をスケッチする。

 そして、そのあとは暫く目を閉じて自分の顔を思い浮かべる。

 今度は鏡を使わずに記憶だけを頼りに自画像を描いていく。

 なんだか悲しくなるな。私もいつかは、このような老人になる運命なのだから」

 

ゴッホは最初、暗い茶色の絵の具で自画像を描き始めた。

しかし、彼の筆づかいや色彩は次第に変化していく。

当時流行っていた色に影響を受け、より軽やかでカラフルになっていった。

 

「1人の画家でも様々なパターンの肖像画を描けるということを示したい。

 それだけでなく、これまでになかった色彩の使い手にもなりたいんだ」

 

 

「兄ゴッホの絵は、まだ一枚も売れていないが他の画家と作品を交換することは

 あるようだ。彼は有名な画家のアトリエを訪ねて色々な画家と仲良くしている

 という」

 

しかし、人付き合いの苦手なゴッホは画家仲間たちとの交流には、あまり熱心では

なかった。

 

そしてゴッホと同じように、もう一人、社交的でない画家がいた。

のちにゴッホと深い関わりを持つようになるポール・ゴーギャン

 

この頃、ゴッホゴーギャンは日本の浮世絵に興味を持っていた。

 

「日本の浮世絵はカラフルで明るくて本当に素晴らしい。

 私は数えきれないほど沢山集めてしまったよ」

 

ゴッホは最初は浮世絵のコピーをしていただけだったが、やがて少しずつ自分流に

アレンジするようになり、ついには自分の作品に取り入れるようになった。

 

例えば『タンギー爺さん』と名付けられた作品の背景にも浮世絵をイメージしたものが

描かれている。

 

 

 

精力的に作品づくりに取り組む一方で、ゴッホには悪い習慣がついてしまう。

彼は浴びるほど酒を飲み始めたのだ。

その結果、健康が損なわれただけではなく弟テオからの信頼も失ってしまった。

 

 

「まるで兄の中に2人の違った人格が存在しているかのようだ。

 1人は才能豊かで優しいが、もう1人は自分勝手で冷たい人間だ。

 これまで兄のことを親友だと思ってきた。だが今はちがう」

 

 

2人の間には口喧嘩が絶えなかった。

そんな生活に嫌気がさしたゴッホはパリを離れる決意をする。

 

1888年(35歳) 2月、「日本の光」を求めて南仏アルルに移る。

 

「私はアルルに向かう列車の中から見える、その美しい風景に息をのんだ。

 それは日本の浮世絵に負けないほど素晴らしいものだった。

 太陽はキラキラと輝き、夕日が野山をオレンジ色に染めている。

 なんて魅力的なんだろう!」

アルルに着くとゴッホは一軒家を借り、すぐに製作に取り掛かる。

 

5月、「黄色い家」を借り、画家たちとの共同生活を企てる。

 

そしてゴッホの作品の色彩は、次第に色鮮やかになっていった。

 

「私は35歳になって初めて ここアルルの地へやってきた。

 できることなら25歳の時に、この地に来たかった。

 10年前の私は、暗い色の絵ばかり描いていたから。

 もう浮世絵は必要ない。なぜなら、ここには同じぐらい美しい風景が

 広がっているから」

「今年は、この地で大いに作品づくりに励みたいと思う」

 

 

アルルに来てから前向きになっていたゴッホだが、1人きりの寂しさが

彼の精神を少しずつ蝕んでいく。

「誰とも口をきかないまま何日も過ぎていく。

 誰かと話すのはレストランで食事を頼むときぐらい。

 私は、こんな風に1人ぼっちで過ごすのがとても不安だ」

 

 

そしてゴッホは手紙を書く。

 

「我が友 ゴーギャン

 

 アルルに家を借りた。もし君が南フランスの風景を描きたいと思うなら

 そして、私と同様、作品作りに没頭したいと思うなら、ここはまさに

 うってつけの場所だ。

 もしよかったら、ここで一緒に製作に励まないか」

 

「私の弟に、毎月1枚の絵を渡す。それが家賃の代わりだ」

ゴーギャンと同居することを願って、大輪の向日葵でアトリエを飾った。

 

 

「これは私の寝室を描いたもの。最終的にはステンドグラスのような色をつけたいと

 思っている。なかなか面白い作業になりそうだ」

 

1888年10月、ゴーギャンがアルルへとやってくる。

 

数日後、同じテーマで作品を描こうと2人で古代ローマ時代の墓地に出掛けた。

ゴッホは実際の景色を見ながら描き、背景には工場も描かれている。

一方ゴーギャンは、記憶をもとに作品を描きあげていった。

 

ゴーギャンが時間をかけ念入りに完成させている間に、ゴッホはさらに2枚

別の絵を仕上げた。

 

ゴーギャンは彼自身も気づかぬうちに、やり方を少し変えるべきだと

 教えてくれた。

 そして私も今、記憶をもとに書いている。

 これまでの作品を題材にして、思い出しながらね」

 

これは、ゴッホが記憶をもとに書いた作品の1つ。

そこにはゴーギャンの影響が強く感じられる。

 

「巨大なレモンイエローの太陽。黄緑色の空とピンク色の雲。

 畑は紫色で、人物と樹は紺色だ」

 

しかし、記憶だけで描く方法はゴッホには合わなかったようで、彼はすぐに

元の描き方に戻った。

 

 

「最近2枚の絵を描いた。

 1つは赤いタイルの上に置かれた黄色い椅子。もう1つは赤と緑に染まった

 ゴーギャンの椅子。ゴーギャンの椅子には小説とロウソクが置いてあるんだ。

 なかなか面白いだろう」